カラコンのDIAとはどのようなもの?特徴と選ぶ時の目安を解説!
カラコンはレンズのカラーを重視して選ぶ事が多いので着色直径がどのぐらいかを目安にして購入する人が多いです。
しかしカラコンを購入する時は着色直径だけでなくDIAも目安にしなければいけないとアドバイスされる事もあります。
着色直径以外にも目安にしなければいけないのは少し面倒に感じてしまう事もあるでしょう。
しかしDIAを目安にして購入するカラコンを選ぶのもすごく大切になってくるのです。
そこでカラコンのDIAはどのようなものなのか購入する前にしっかり確認していきましょう。
レンズの直径を表す数値
カラコンを選ぶ時に目安にした方がいいと言われているDIAは簡潔に言うとレンズの直径を表す値になります。
着色直径はレンズが着色している部分の直径なのでDIAの方が値が大きくなります。
着色直径は13mmから14mmのカラコンが多い傾向があるのに対しDIAは14mmから15mmのカラコンが多い傾向があります。
自分の黒目のサイズがどのぐらいないのかをしっかり計測した後にDIAのサイズが適しているカラコンを選んでみるといいでしょう。
ナチュラルに盛りたい時は14.2mmぐらいが目安
カラコンを選ぶ時にDIAを目安にしますが、どのような目にしたいかによって適しているサイズも異なってきます。
小さい目を改善したいけどカラコンを付けているのは内緒にしたいという人も少なくないでしょう。
そのような時はナチュラルに目を盛る必要があるのでDIAも14mmより少し大きめのサイズが適しています。
14.2mmぐらいを目安にしてカラコンを選んでみるといいでしょう。
デカ目にしたい時は14.8mmぐらいが目安
目を大きくしたい時はDIAが15mmのカラコンを付ける人も多いです。
しかしDIAが15mmのカラコンを付けていると覆う面積が多くなり眼球を傷つけるなどのリスクが高くなってしまいます。
目を大きくしたい時はDIAが15mmより少し小さめの方がいいので14.8mmぐらいが目安にしてみましょう。